社員座談会

 

こんにちは。採用担当の安東です。

アイ・モバイルでは、様々なバックグラウンドを持つ、個性豊かな社員が在籍しています。
今回は、中途採用でほぼ同時期に入社した3名に集まってもらい、入社から1年を振り返る座談会を実施しました。

参加社員紹介

 

 山田さん(WEBディレクター) 

前職は小学校の教員。WEBディレクターに挑戦するために、アイ・モバイルに入社。自社のCMSを利用し、お客様のホームページ制作ディレクションを行う。

 山本さん(パートナー事業推進)

前職は販売職。お客様でもあり、パートナー企業と協力して、税理士事務所に対して営業活動を行う。

 小久保さん(パートナー事業推進) 

前職も営業職。パートナー営業は初めて。メイン担当のパートナー企業だけでなく、様々なパートナー企業を担当している。

はじめに、一年を振り返ってみていかがですか?


 山田  できることが増えてきたのが嬉しいです。未経験での入社だったので、最初は何もわからない状態でしたが、だんだん仕事のコツがわかってきたような気がします。色々な部署の人ともかかわる機会が増えてきたので、会社の全体像がつかめてきましたし、自分自身のスキルアップのために必要なことも見えてきました。

デザイン知識が足りないと感じているので、もっと勉強したいです。少し前に色彩検定にも挑戦しました。また、ディレクターなので、デザイナーさんへ明確に指示を出す力やお客様への提案力も磨きたいです。後は、前職が小学校教員だったため、話し方がフランクになりすぎる癖があり、その癖を直すために、話し方についての本も読んでいます


 山本  私は1年間本当に早かったな、と思います。私も他業種からの転職だったので、覚えなければならないことが多かったです。ホームページの基礎知識や税理士業務、Webデザインなど学びながら仕事をしていたらあっという間に時間が経ちました。

WEBデザインやホームページ基礎などについては、オンラインセミナーで学びました。税理士業務については、仕事をしながら、わからないことがあれば調べたり、先輩たちに聞いたりして学んでいきました。パートナー企業と一緒に活動する営業スタイルなので、パートナー企業の文化や、お客様である事務所の特性などは、ミーティングや情報交換会などに参加しながら覚えていきました。


山田  情報交換会ってなんですか?


山本  四半期に1回程度、地域ごとに開かれる税理士先生同士の情報交換会です。先生方が委員会活動についてご報告されたり、私達、提携企業からの情報提供を行ったりします。

アイ・モバイルからは、ホームページについて先生方の前でお話ししています。時期や地域によっても異なりますが、20名~30名ほどの税理士先生が参加されています。


 小久保  僕もパートナー営業を担当していますが、一緒に活動するパートナー企業によって活動内容が全然違いますね!

僕はオフィスのOA機器などを販売しているパートナー企業と一緒に活動しています。パートナー企業の営業の方と一緒にお客様を訪問し、当社のWebシステムをご契約いただくための商談支援を行っています。僕の場合は、全国の営業の方々からお声がけいただくので、全国へ出張しています。先週も福岡に行きました。

入社から振り返ると、入社後の研修は手厚かったと思います。ホームページの知識はほぼない状態で入社しましたが、丁寧に教えていただき、基礎知識は早い段階で身につきました。

入社して3か月くらい経ったときに、新規ビジネスに関する部内公募がありました。まだ入社したばかりなので、難しいかなと思いつつ、手を挙げたら、あっさりと任せてもらえました。既存のビジネスも新規のビジネスも、自分で考えて進めることができ、今までの仕事とは違っていてとても面白いです。良い経験をさせてもらっています!


―皆さん、研修は充実していたのですね。ほかにアイ・モバイルの良いところはありますか?

 山田  今、衛生委員会(※1)に参加しているのですが、改善点を広く募集し、すぐに行動に移してくれるところがとても良いです!あとは、一緒に働く人が本当にいい人ばかりです!


 小久保  僕は、自由なところが良いと思います。仕事の進め方も、それぞれを信頼して任せている感じがします。半期ごとの目標も部長と話し合い、次の半期何をしていくかなど決めています。

今まで勤めていた会社は目標もやることもすべて決まっていたので、一緒に意見を出し合いながら、何をするか決めていけるところに、自由度の高さを感じます。


 山本  私も、本当にいい人が多いと思います。先輩たちも、優しくて気遣いできる人が多いですね。自由度が高いという点にも、とても共感します。


 小久保  社風は、体育会系の真逆、という感じがします。(笑) みんなフランクですよね。

 

 山田  山本  確かに!!

 

※1 衛生委員会:社員の健康を守り、より安心して働けるように、社員同士で意見を出し合う場です。各チームから1名ずつ委員を選出し、毎月行われる衛生委員会に参加してもらっています。最近では、業務の忙しさ改善や社内イベントについて話し合いました。話し合った内容はすべて会社に報告しています。

―この1年間、大変だったことはどんなことですか?

 小久保  テレワークなので、他の部署が何をしているかわかりにくいところがありました。この1年間で、全社員が集まるイベントに参加するなどして、少しずつわかってきました。新入社員向けにコミュニケーションの機会があると、会社全体のメンバーを早く把握できると思います。


 山本  同じ部署の人とはしっかりとコミュ二ケーションが取れていて、部署の中で完結してしまうことが多いので、他の部署の方と話す機会があまりありません。なので、先ほど小久保さんが言ったような機会があると嬉しいですね。

私にとって「税理士先生と関わってお仕事をする」ということが最初の壁でした。アイ・モバイルに入社する前は、税理士先生と話す機会もなかったので、とてもドキドキしました。気難しい方ばかりだったらどうしようかと。ただ、実際にお会いすると、当たり前ですが、税理士先生にも様々な方がいらっしゃって、「営業の話、大歓迎だよ」と言ってくれる先生や、新人の私を気にかけてくれる先生もいて、とても安心しました。

あとは、先ほどお話した「情報交換会」に初めて一人で参加したときは本当に緊張しましたね…。一人でマイク持って先生方の前でお話して…先生方も温かい目で見守ってくださっていたように感じます。(笑) 今でも緊張しますが、度胸がつきました。


 山田  私が苦労したことは、「質問のタイミング」です。テレワークで、先輩たちの作業している姿が見えないので、先輩たちの時間を使いすぎてないかな?こんな質問をしていいのかな?と、とても気にしてしまう時期がありました。同時に、デザイナーさんへの指示書の作成時間も、もっと早くできるようにならなくては!と焦ってしまっていて、その当時は何もかも上手くいかなくてつらかったです。

チーム長が、私の状態に気づいてくれ、仕事について細かなアドバイスをくれました。チーム長と話すうちに、苦手だから時間をかけてもいいのだと思えるようになりました。頑張り方が少し違っていたのだと気づきました。


―皆さんは休日やフリータイムに、どのようにしてリフレッシュされていますか?

 山田  休みの日は…友達と遊んだり、ゴロゴロしたり、勉強したりしています!ディレクターチームは、誰かが資格を取りたい!と言い出すと、みんな勉強を始めます。(笑)

平日は、テレワークなので、つい、もう少しだけやってしまおうと思うこともありますが、時間を意識して、だらだら働かないように気を付けています。


 小久保  僕も、同じチームの同期とITパスポートを取得しました。


 山本  私は最近ヨガを始めました!以前は接客で立っていることが多かったのですが、アイ・モバイルに入社してテレワーク勤務になり運動量がかなり減ってしまいました。この間ふと歩数を見たら32歩で、これはだめだと思いました。(笑) 心と体の健康のために体を動かそうと思っています。

平日も行けるときは、ヨガに通っています。仕事が終わったら、社用携帯の電源を切って、オンとオフをしっかり切り替えるようにしています。


 小久保  僕は休みの日は…掃除して、買い物して、昼寝して、夕方はゲームして、夕飯作って、ドラマを見て、と、家庭的な土曜日を過ごしています。(笑)

アイ・モバイルはメリハリをつけて働く人が多いので、僕も平日も終業後は、自分の好きなことをして過ごしています。


―最後に、求職者の皆さまへメッセージをお願いします!

山本  意外と何とかなります!


 山田  小久保  (笑)


 山本  初めての業種で、想像がつかないことばかりでしたが、周りの先輩たちがしっかりと教えてくれるので、意外と何とかなりました。(笑)

私は面接中の、面接官同士のやり取りがとても面白かったことが印象に残っています。面接では、情報をしっかりと開示してくれたので、入社後のイメージがしやすかったことが入社の決め手となりました。


 山田  自分が大事にしたいことを明確にして転職活動をすると良いと思います。

ワークライフバランスを大事にしながらも、主体的に仕事を進めて、スキルアップしたいという方に、アイ・モバイルは向いているのではないかと思います。


 小久保  僕は、今アイ・モバイルに入るには良いタイミングなのではないかと思います。

会社として、新しい事業や新しいチャレンジがどんどん始まっているので、挑戦しやすい環境だと思います!

山田さん、山本さん、小久保さんありがとうございました。

少しでもアイ・モバイルに興味を持っていただけましたら、お気軽にご連絡ください。面接では、ありのままのアイ・モバイルをお伝えしたいと思います!

最後までご覧いただきありがとうございます。